現在お茶の主流は、色が濃くまろやかな深蒸し煎茶ですが、浅蒸し仕立てはその名の通り、蒸し時間の短い茶葉を仕上げた煎茶です。
時間を長くして成分をよく抽出することで、深蒸しの煎茶では味わえない、昔ながらのお茶本来の味と香りをお楽しみいただくことができます。
浅蒸し 静岡県産100g入り(金袋は上煎茶です)
ご注文はこちらから 配送方法とお支払方法について配送料は無料です。(一部地域と一部の条件を除く)
茶葉本来の味と香りを活かした浅蒸し茶
まろやかな味の深蒸しの煎茶が主流の今、浅蒸しの煎茶を飲まれる方は少なくなっています。
なぜ深蒸しの煎茶が主流なのかというと、短時間で色が濃く出て、味がまろやかで飲みやすいから。そのうえ粉が多く含まれているので、お茶の成分を多く摂取できて体にもいいからです。
深蒸しの煎茶は長く蒸すことで、まろやかさが出て飲みやすくなるかわりに、茶葉本来の爽やかな味と香りはどうしても薄れてしまいます。
そのため、お茶らしい爽やかな味と香りを求めている方にとっては、深蒸しの煎茶では物足りなさを感じてしまうこともあるようです。
そんなお客様からは時々、深蒸しでは無いお茶を探していたという声をいただくことがあります。
新茶の季節、摘みごろを迎えた茶葉は綺麗に摘み採られ、まずは酸化してしまうのを抑えるために蒸して乾燥させる作業をします。
この時の蒸し時間の長さにより、浅蒸し・中蒸し・深蒸しの大きく三つに分けられ、それぞれに茶葉の香りや味わいが大きく変わってきます。
そのなかでも浅蒸しの煎茶の一番の特徴は、茶畑から摘み取ったばかりの、お茶本来の爽やかな味と香りが残っているところ。深蒸しや中蒸しの煎茶とは違う、爽やかで清々しい香りと味をお楽しみいただけます。
お茶は茶葉の種類、淹れるときのお湯の温度、抽出時間で味が変わります。
好みがあるとは思いますが、参考にしてもらえたら幸いです。
三煎目を淹れる際は、茶葉の旨みが少なくなっているので、90℃以上の熱いお湯を使い、時間を置かずにすぐ湯呑みに注いで、一煎目、二煎目とはまたちがうお茶の味をお楽しみください。
基本的にお茶を淹れるときのお湯の温度が高いほど、渋みが抽出される量も多くなり、お湯の温度が低いほど、渋みの抽出される量が少なくなります。
そのため、50℃くらいのかなりぬるいお湯で淹れると、渋みが少ないお茶を淹れることができます。
またお茶の旨み成分は、時間が長ければたくさん抽出され、逆に短いとあまり抽出されません。
そのため、ぬるいお湯の場合は抽出時間を長め(3分程度)にして、旨みをたくさん抽出することで、美味しいお茶の味をお楽しみいただけます。
お水で淹れた冷茶もおすすめです。お水で淹れた場合は、渋みが少なく旨みが多く抽出されるので、お茶の旨みが凝縮した美味しい冷茶が作れます。
お水で成分を抽出するには3時間ほど時間がかかります。茶葉にお水を注いだら冷蔵庫内でじっくり旨み成分を抽出して、美味しい冷茶をお楽しみください。
お茶らしい爽やかな味と香りの浅蒸し茶
少し時間を掛けて成分をしっかり抽出して、深蒸しの煎茶では味わえない、浅蒸しの煎茶ならではの、味と香りをお楽しみください。